後鼻漏とは?
後鼻漏の方は、粘液性のある鼻水が大量に喉に流れ落ちるため、不快感が現れ、身体にも異常が起こります。

- 喉への刺激: 頻繁な咳払いや、痰が絡む感じ、喉のイガイガ、声がれを引き起こします。
- 口腔内への影響: 口の中に流れ込むことで、口の中のネバつきや、細菌が繁殖しやすくなり口臭の原因にもなります。
- 睡眠への影響: 就寝中に喉に垂れ込むことで、しつこい咳やいびき、場合によっては睡眠の質を大きく下げる原因となることもあります。
仰向けで寝ると、鼻水で喉が詰まってしまうため、『溺れるような感覚になる』『呼吸ができない』と訴える方もいます。
症状が悪化するにつれ、睡眠障害や逆流性食道炎に似た胃の不調が現れる場合もあります。
一般的に考えられている後鼻漏の原因
一般的に後鼻漏は次のようなことが原因と考えられています。
- 副鼻腔炎(蓄膿症):最も多い原因の一つ。鼻の奥にある空洞に膿がたまり、粘り気の強い鼻水が喉へ流れます。
- アレルギー性鼻炎:花粉やハウスダストなどへのアレルギー反応によって、鼻水が過剰に作られます。
- 血管運動性鼻炎:アレルギーではないものの、寒暖差やストレスなどが引き金となり、鼻の粘膜が過敏に反応して起こります。
- 感染症の後遺症:風邪やインフルエンザにかかった後、鼻の粘膜の炎症だけが長引いて症状が続くことがあります。
- 加齢による変化:年齢とともに鼻の潤いを保つ機能や、鼻水を送り出す力が低下して起こる場合もあります。
確かにこれらの要因が鼻の粘膜に炎症を起こすことはあります。
ただ、上記のようなものに罹患していなくても後鼻漏に悩む方もいらっしゃいます。
治療法としては
- 処方箋(抗生物質など)
- 鼻の吸引・鼻うがい
- Bスポット治療
- 漢方薬
- 粘膜注射
- 変性を起こしている粘膜を取り除くレーザー治療
これらが一般的に行えわれる後鼻漏の治療法です。
確かに初期の後鼻漏であれば上記の治療法で改善が見られることも多いようですが、
慢性化した後鼻漏の方の多くはそれでは治らず、毎日苦しい思いをされている方が多くいらっしゃいます。
当院の考え方
後鼻漏の改善には、薬で鼻水や咳といった表面的な症状だけを抑えるのではなく、体のバランス全体を整え、鼻や喉の粘膜が正常な状態を取り戻すことが必要だと私たちは考えています。
そのため、当院では自律神経の調整、内臓調整、そして原理原則に基づいた食事法という3つの要素にアプローチしています。
まず、後鼻漏の症状が悪化する大きな一因として、自律神経の乱れが挙げられます。 自律神経が乱れると、
- 鼻の粘膜の血流が悪くなる
- 鼻水が過剰に分泌される
- 粘膜が腫れて鼻づまりが起こる
- 免疫機能が低下し、炎症が長引きやすくなる
など、鼻や喉の正常な機能が損なわれてしまいます。
また、内臓疲労や免疫力の低下は、
- 呼吸が浅くなり、鼻や喉への負担が増える
- 体全体の免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなる
- 全身の血行不良により、粘膜の回復が遅れる
など、粘膜の炎症を慢性化させ、症状を誘発します。
最後に、原理原則に基づいた食事法の指導も行っています。
後鼻漏を抱えている方をみていると多くの方が、腸に炎症を持っていることがわかりました。
腸で発生するガスが胃・食道を逆流し、鼻の粘膜を刺激してしまうことを見逃され続けた結果、今まで改善が見られなかったのでしょう。
どれほど良い施術を受けても、日々の食事が体内の炎症を助長するものであれば、根本的な回復は望めません。 体に負担をかけない食事法を取り入れ、体質から炎症を抑えることが、後鼻漏の改善に不可欠なのです。
当院は、後鼻漏に対する一般的な治療とは違った考え方を持って施術をしています。 薬で症状を一時的に抑えるのではなく、体全体のバランスを取り戻し、鼻や喉の粘膜が正常な状態に回復することで、後鼻漏の不快な症状を軽減し、再発しにくい体作りを目指します。
なぜ当院にこられた方が笑顔で帰って行くのか?



後鼻漏の専用施術
1. 自律神経の調整
自律神経は、体全体の機能を調整し、鼻水の分泌量や鼻粘膜の血流、免疫機能の働きに大きく関わっています。ストレスや不規則な生活習慣で自律神経が乱れると、鼻粘膜のコントロールが効かなくなり、鼻水が過剰になったり粘膜が腫れたりして、炎症が慢性化しやすくなります。
当院では、整体施術を通じて自律神経を整え、鼻や喉を含む呼吸器系の働きを正常に戻すことを目指しています。
これにより、鼻や喉の粘膜の炎症が抑えられ、症状が軽減されるだけでなく、再発のリスクも低減できます。
2. 内臓調整
後鼻漏の改善には、鼻や喉だけでなく、全身の免疫や代謝に関わる他の内臓の健康も密接に関わっています。
肝臓や胃、腎臓などの働きが低下すると、体全体の回復力が落ち、粘膜の炎症が長引いてしまいます。
当院の内臓調整では、内臓全体の血流を改善することで、鼻や喉の粘膜が本来持つ自然治癒力を最大限に発揮できるよう調整していきます。
内臓がバランスよく働くことで、しつこい粘膜の炎症を抑え、症状の改善が期待できるのです。
3. 原理原則に基づいた食事法
この項目は潰瘍性大腸炎を改善していく上で最も重要な項目になります。
腸の健康を維持するためには、正しい食事が不可欠です。
どんな施術を受けても、食生活が乱れていれば、改善されないでしょう。
私たちは数年間に渡り国内外の研究資料を精査し、『原理原則の食べ方』という独自のメソッドに辿り着きました。
お伝えした食事法を理解し実践していただくことで慢性化したしまった後鼻漏も改善していきます。
遠方の方から、
「住まいの近隣で同じ施術をしている治療院はないか?」という質問を電話で受ける事がありますが、この3ステップ+αは当院独自の施術になりますので、残念ながらご紹介できる院はございません。
※ 状態、症状によっては、オンラインのみで対応できる場合もございます。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
当院で後鼻漏の施術を受けていただく場合、上記の項目以外に重要なことが2つあります。
一つ目は治療期間、間隔です。
当院では後鼻漏の治療を非常に得意としていますが、それでも「数回の治療で簡単に治る」という認識は持っておりません。
やはり数か月の治療は必要ですし、重症な方の場合「はじめは週に2回~3回の間隔で来院するように」と伝える事もしばしばあります。
私たちの施術も重要ですが、患者さんのご協力があってこそ根本改善に至るので、その点はご了承下さい。
二つ目は食事制限です。
糖質を控える必要があるので、少なくとも小麦やいくつかの食材はカットしていただくことがあります。
だいたい1、2か月は続けて頂く必要があります。
食事制限は何より辛い場合もあるかと思いますが、症状をなくすために必要な事なので、この覚悟を決めてからぜひご予約ください。
後鼻漏で来院を検討されているあなたへ
後鼻漏は、鼻や喉に原因があるにも関わらず、なかなか改善せずに多くの方が長期間にわたって悩まされています。 耳鼻科に通い、薬を飲んでも、鼻うがいを続けても、不快な症状が繰り返し、根本的な改善が難しいとされています。
実際、常に喉に違和感を抱え、咳払いや口臭が気になって、辛い思いをする方が多いのが現実です。 そのため、多くの方は「一生この症状と付き合っていかなければならないのか」と深い不安を抱えることも少なくありません。
しかし、私たちは後鼻漏の改善が可能であると思っています。
私たちの施術は、一般的な治療とは異なり、症状の根本原因にアプローチすることを重視しています。 自律神経の調整、内臓調整、原理原則に基づいた食事法という3つの要素を組み合わせることで、後鼻漏を改善に導くことが出来ます。
このアプローチにより、症状を和らげるだけでなく、再発しにくい体作りも可能です。
あなたも、これまで耳鼻科や内科に行き、様々な薬や健康法を試してきたことでしょう。 先の見えない日々の不快感に不安を抱え、人と話すことさえ憂鬱になり、何もかもが崩れてしまいそうになっているかもしれません。
または、「まだ何か方法があるはずだ!」と必死に情報を探している最中かもしれません。
その希望に、私たち少数精鋭治療家集団®は応えたいと思っています。
絶対にだいじょうぶだから。
あなたからのご連絡を、心からお待ちしています。
少数精鋭治療家集団®︎TopMemberが改善させます


当院の技術は多くのメディアに紹介され関西の治療院10756件の頂点の称号を得ました。

少数精鋭治療家集団代表仲谷健吾の初の著書『言葉を変えれば体の痛みが消える!』がサンマーク出版社より上梓されます。


医師の観点から見ても絶対に太鼓判を押したい整骨院さんです。日本の医療にとって重要な整骨院さんです。


長尾 雅俊先生
「治せる」ことで一番
有名な整骨院さんです
最後の砦

もしくは、これが初めて治療院を探している瞬間かもしれません。
いずれにしても、我々の院が”最後の場所”になるはずです。
現代医学では「治ることが難しい」とされる症状でさえ、我々には高い確率で改善に導ける自信があります。
そのために、これまであらゆる方法を試し、「これなら結果がでる」と確信できた方法だけを選び、日々進化し続けてきました。
「もう諦めたくない」
そう思う気持ちに、我々は必ず応えます。
いつか、あなたと喜びの笑顔を分かち合えるその日を想い描きながら、今日も我々は施術に全力を注いでいます。
あなたからのご連絡を心よりお待ちしております。
TOEST なかたに鍼灸整骨院
少数精鋭治療家集団® Top Member
初回の流れ
ご予約は0742-52-7831までお電話いただくか、または予約専用のLINEをご登録していただき、案内に沿ってメッセージをいただくかのどちらかとなっております。
ご来院頂きましたら、まずは1階総合受付にてお名前をお申し出ください。
(2回目以降は診察券をフロントスタッフまでお渡しください)
施術初日は問診票をご記入いただきます。
予約時間の15分ほど前にお越しください。
ご予約のお時間が近づきましたらフロントスタッフより施術室へのご案内をいたします。
施術室にはお着替えとお荷物入れをご用意しております。
専用の施術着にお着替えいただきお声がかかるまで、そのままお待ちください。
現在お困りの症状について詳しくお伺いし、適切な検査を行なっていきます。
しっかり鑑別するための質問や検査を行います。
問診に基づき、「天星十五脈診整法(てんせいじゅうごみゃくしんせいほう)」という当院独自の鍼灸施術と手技施術を組み合わせた治療法で施術していきます。
施術終了後、私服にお着替えいただき総合受付にお戻りください。
お支払いは現金もしくはPayPayのみとなっております。
お会計後に次回のご予約をお取り頂きます。(電話もしくはLINEでもお取りすることも可能です。)
ご予約は大変埋まりやすくなっておりますので、ご予定がお分かりでしたら先々までお取り頂くことをお勧めしております。
翌月末までお取りできますのでご検討くださいませ^^




アツい想いをもった治療家たちがあなたの痛み・シビレに真剣に向き合います。



ご予約の時間まで、インテリアを楽しみながらゆったりとお過ごしください。



明るさ、足元からの衝撃、香りなど五感で感じる全てのモノに細部までこだわった、カーテンで仕切られた安心の個室空間です。



ご来院の際、まずは1階 総合受付までお越しください。



当院の施術を受けられると「他とは全然違う」と多くの方が言われます。どこに行っても良くならなくて困っている方の最後の砦となります。