奈良の整体なら「TOESTなかたに鍼灸整骨院」つらい痛みやしびれを根本改善

腰椎分離症と診断された高校球児へ。諦めるのはまだ早い。短期復帰への道

 

こんにちは。
TOESTなかたに鍼灸整骨院の浅井です^^

今回は腰椎分離症をテーマにお届けします。

 

実際に私が担当させていただいた、
高校2年生の野球部員のストーリーを元にお話しさせてください。

 

彼は野球のプレー中、
特にバッティングや送球時に腰の違和感を覚え、

専門機関を受診したところ、MRI検査の結果、
腰椎分離症と判断されました。

 

中学生の頃にも1度『分離症』と診断を受けた彼。

3年生の先輩たちが引退し、
これから自分たちで新チームを強くしていこう

そんな想いの中、

腰を傷めて来院されました。

 

もしかすると、今これを読んでくださっているあなたや、あなたのお子様も、
まさに同じような状況に置かれているかもしれません。

そんな球児や親御様にこそ、ぜひお読みいただきたい内容です。

3分ほどで読み終えられますので、どうぞ最後までお付き合いください。

 

はじめに

 

まず、腰椎分離症と告げられた君に、
一番に伝えたいことがあります。

それは、発症から2ヶ月以内(※20歳以上のケースとは異なります)であれば、
ほとんどの場合、

1〜2週間後には思いきりプレーできる状態を目指せるということ。

 

「骨が折れているのに、そんな短期間で改善するなんてあり得るのだろうか…。」

もちろん、そう思うでしょう。

 

腰椎分離症というのは、

いわゆる一般的な骨折とは違い、

 

疲労骨折

と呼ばれるジャンルの症状です。

 

この疲労骨折の場合、

刺激を適切に与えれば、

痛みを短期間で消し去ることが叶います。

 

もちろんそれでも、

医学的には「あり得ないこと」

であることは間違いないと思います。

 

一体どのようにして、その「あり得ないこと」を実現しているのか? その秘密について、

これからお話ししていきます。

 

その前に、まずは「分離症とは何か?」という基本からご説明しましょう。

 

 

目次

  • そもそも腰椎分離症ってどんな状態?
  • なぜ腰椎分離症が、わずか2週間で改善へ向かうのか。
  • 最後に

 

 

そもそも腰椎分離症ってどんな状態?

 

腰椎分離症とは、一言で言えば「腰椎(背骨の骨)の疲労骨折」です。

 

スポーツに青春を捧げる10代のアスリート、特に君たちのような中高生の腰に起こりやすい症状です。

 

たとえば全力で腕を振り、ボールを投げ込む瞬間。
あるいは、バットを振り抜き、体を捻り切る一瞬。

 

そのダイナミックな動きの土台となっている腰椎には、
凄まじいほどの「ねじれ」と「反り」の力が繰り返し加わっています。

成長期の骨はまだ強固ではなく、
その一点に毎日の練習による負荷が集中することで、

針金を何度も折り曲げるように、じわじわと金属疲労が進み、
やがて亀裂が入ってしまうのです。

そして腰椎分離症について頭に入れておかないといけない事があります。

それは腰椎分離症を適切に改善させられなかった場合、

腰椎が前方(お腹側)に滑り出してしまう『分離すべり症』へと進行するケースがあります。

 

そうなれば、
将来的に慢性的な腰痛や足のしびれと付き合っていくことにもなりかねません。

 

そういった意味でも腰椎分離症を軽視してはい毛ないということを

知っておいてください。

 

 

ちなみに

整形外科を受診し腰椎分離症が発覚した場合、

3ヶ月から半年の間、

ギプスがわりにコルセットで固定して絶対安静を告げられます。

 

 

 

確かに、それで快方へ向かう場合もあります。

しかし、私たちの元には、

 

「言われた通り半年休んだのに、痛みは消えない」
「練習に戻った途端に再発して、心が折れそうだ」
「刻一刻と迫る最後の夏を前に、休んでいる暇なんてない!」

という、

 

悲痛の叫びを抱えた高校生たちが後を絶ちません。

ではなぜ、安静にしても消えなかった痛みが、私たちのアプローチで取り除けるのか。

その答えは、痛みの「本当の原因」をどこに見ているか、その根本的な視点の違いにあります。

次章で、その秘密を解き明かしていきましょう。

 

なぜ腰椎分離症が、わずか2週間で改善へ向かうのか

 

私たちは、分離症の痛みの原因を
「骨がくっついていないから」だとは考えていません。

ここに、一般的な見解と私たちの考え方の決定的な違いがあり、
短期間での改善を可能にする最大の理由が隠されています。

 

私たちが考える分離症の痛みの本当の原因。それは、『骨折して分離した骨の周辺にある、軟部組織の炎症』です。
※軟部組織とは、筋肉や靭帯、腱、神経、血管など、骨以外の組織の総称です。

骨が分離した状態でプレーを続ければ、
当然その周辺組織には多大な負担がかかり、『炎症』が起こります。

この『炎症』こそが痛みの正体であり、
この『炎症』さえ的確に取り除くことができれば、痛みは消失していくのです。

 

では、どのようにしてその炎症にアプローチするのか。

当施設では、腰椎に対して適切な角度と圧で刺激を加え、
分離症の痛みを和らげる専用の施術を行います。

 

さらに、日本古来の施術法にある「骨の癒合を促す」手法を、
当施設代表の仲谷が「より確実に、より安全に」発展させた「腰椎ATT療法」を駆使することで、
腰椎分離症の驚異的な回復を後押しします。

ただし、この腰椎ATT療法だけを行えば良い、というわけではありません。
腰椎分離症は、あくまで「結果」として生じた症状です。発症に至るまでには、
必ず根本的な要因が複数絡み合っています。

今回ご紹介した彼の場合、

  • 左股関節のロッキング(動きの制限)
  • 左腓骨神経の弱化
  • 左腸骨稜の剥離骨折

といった問題がありました。

特に腸骨稜剥離骨折は中学、高校生の成長期によく起こり、
繰り返し筋肉から受ける牽引力によって、骨がめくれてしまうような状態です。

この年代は成人の骨ほど硬さがないことから、
強度の高い練習をしている子たちにしばしばみられます。

 

これらが原因で、投げる、打つといった野球の基本動作の際に、
腰椎へ過剰な負担がかかっていたのです。

分離症による「軟部組織の炎症」へのアプローチ。

そして、根本原因である
「股関節のロッキング」と「左腓骨神経の正常化」、「腸骨稜上の肥厚組織の正常化」。

 

これらを正確に見極め、的確な施術を行うことで、

彼はわずか5回で本格的な練習に復帰することができたのです。

 

最後に…

いかがでしたか?

腰椎分離症と判断されると、
一般的には数ヶ月間の安静と加療を余儀なくされます。

その間、基本的に運動は一切禁止です。

しかし、本気でスポーツに取り組む高校生アスリートにとって、
数ヶ月という時間はあまりにも長く、そして重いものです。

 

練習を休めば、厳しいレギュラー争いから脱落し、
大切な大会を前に目標を見失うことさえあります。

 

それは、その後の競技人生や進路にも大きな影響を及ぼしかねません。

 

だからこそ、

私たちは、 少数精鋭治療家集団としての矜持を胸に、
一日でも早い復帰を願い、日々研究を重ね、情熱を持って施術にあたっています。

 

もし君が、もしあなたのお子様が、「数ヶ月も無駄にしたくない」と、出口のないトンネルの中で悩み、苦しんでいるのなら。

 

どうか、勇気を出してみてください。 その勇気とは、まず一本の電話をかけてみること。

 

あなたからの一歩を、私たちは待っています。 そして、共に喜び合えるその日を、心から楽しみにしています。

 

感謝。

 

 

 

腰椎分離症

 

 

こちらで、Lineのお友達登録ができます^ ^

友だち追加

 

 

天星十五脈診整法が受けられるのは下記2店舗だけ。

 

電車近鉄富雄駅 徒歩5分 奈良市の鍼灸整骨・整体院
当院ホームページは↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

奈良の鍼灸整体 「TOEST なかたに鍼灸整骨・整体院」

【 グループ院紹介 】

神戸院:ダエンからマル施術院

 

ご予約・ご相談専用ダイヤル

(携帯・スマホの方はクリックしてそのままお電話ください)

携帯0742-52-7831 (10:00~20:00)

※木曜、日曜日・祝日はお休みとなります。

【変形性膝関節症は〇〇さえすれば進行を止められる】

 

ども

TOEST仲谷鍼灸整骨院、

代表の仲谷です。

 

今回は変形性膝関節症について。

 

まず、

変形性膝関節症を語るに当たって
知っておいていただきたいことは、

膝の関節は炎症を起こした瞬間から、
変形の進行を恐れないといけません。

膝に水が溜まっている。
痛みがある側の膝に体重が乗る度に膝が痛む(荷重痛)。

これが膝に炎症がある典型的な状況です。

 

炎症を残すのは危険

 

膝関節は、
硝子軟骨が豊富で、

炎症を残しておくと、
変形が多くの場合加速度的に進行します。

 

これは、
全身のどこの関節よりも、
進行が早いのが膝関節であるという認識です。

ただ、

変形性膝関節症がレントゲン上、
見受けられたとしても、

炎症さえ抑えれば、
そこからの変形のスピードはかなり鈍化します。

そうです。

 

つまり膝関節部の炎症さえ抑えることが叶えば、

変形の進行を遅く出来る。

 

うまくいけば、

それ以上進まないようにすることは叶うのです。

 

逆に言えば、

膝関節において、
炎症を食い止めなければ、
変形はどんどん進む傾向が強く、

当然、

その先には人工関節手術を行うという選択肢しか無いのです。

 

ここまで理解していただければ
わかったかと思うのですが、

てことで、

膝関節に痛みが出てきて炎症が出現した場合、
炎症を何が何でも抑えることをしないといけない!

ということ。

 

炎症を消す方法

 

その時に多くの皆さんは、

「溜まってる水を抜けばいいんでしょ!?」
「ヒアルロン酸を入れたらいいんじゃないの?」
「そんな時はコンドロイチンを飲めば改善するって聞いたけど・・・」
「筋トレして膝の周りの筋肉付けたら良いんじゃなかったけ?」
「サポーターしておいたらいいんでしょ?」
「SNS見てたら簡単に〇〇で改善するって言ってたけど」
「最近では幹細胞入れて~みたいな」

ですよね?

 

すでにそれらを試し終えている読者の方も多いかもしれませんが、
お察しの通り、
「それくらいでは」
多くの場合改善は見込めません。

 

それくらいで改善していれば、
これほどまで多くの患者さんが我々の下に来るわけがないと思います。

 

どこに行っても、
何をしても改善しな買ったと言って、
どれだけ全国から患者さんがやってくるか。

 

だからこそ、

我々もやりがいを持って施術に当たれるところです。

 

膝関節の炎症はさほど簡単に改善するものではありません。

なぜなら、

膝関節の炎症を起こした原因の多くは、
膝関節そのものにあるわけではないから。

 

つまり、

膝関節そのものにアプローチするだけの施術では、
膝関節への負担は改善せず、
瞬間風速的に改善した!

と感じても、

 

気づけばまた痛み、
炎症を起こし、
変形が進行してしまっているといったことになりかねないのです。

 

骨盤、背骨、死首までの骨の画像
膝関節は、
骨盤・股関節と足首の間に位置する関節です。

 

例えば、
骨盤内の軟部組織の滑走性が落ち、
骨盤が後傾していれば、
当然股関節の角度が怪しくなり、
その下に位置する膝関節への負荷が大きくなります。

 

または、
過去に足首の捻挫をし、
足首歪みがあったりすることで、
その一つ上にある関節である膝関節に大きな負荷がかかります。

 

こうやって、
膝関節は全身の絶妙なバランスの中で、
負荷がかからないような構造になり、
炎症を起こさせないような体の構造を持っています。

 

その構造的な部分から改善し、
膝の関節に負荷がかからないようにしなければ、
膝の炎症が消えないと我々は考えています。

 

最後に

ただ、

もう一度お伝えしますが、

 

膝関節は、
炎症さえ除去してまえば、
それ以上、限りなく変形が進みにくくなります。

 

どうか、
全身の関節の中で最も変形の進行が早い膝関節です。
膝関節に痛みを感じた場合、

速やかにご連絡ください。

 

最後まで、

ご自身の足で歩いていただきたい。

これが我々の強い想いです。

 

 

感謝。

仲谷健吾

 

『逆流性食道炎と寝る向き』

 

こんにちは、
TOESTなかたに鍼灸整骨院の鷲津です😊

今回のテーマは、『逆流性食道炎と寝る向き』です。

・「夜、横になると胸やけがひどくなる…」
・「夜中に目が覚めてしまう…」
・「どの向きで寝たら、少しでも気持ち悪くならずに済むんだろう?」

このようなお悩みはありませんか?
ぐっすり眠れず、日中の活動にも支障が出ている方は本当に多いです。

実は、寝る時の向き角度をほんの少し工夫するだけで、そのつらい症状は、驚くほど軽減できる可能性があります。

この記事では、なぜ寝方が重要なのか、その鍵となる「胃と食道の位置関係」から、今日からすぐに実践できる具体的な対策まで、わかりやすく解説していきます。

3分ほどお付き合いください。

 

なぜ横になると症状が悪化する?

なぜ、立ったり座ったりしている時よりも、横になった時に逆流症状は悪化しやすいのでしょうか?
その原因は「胃の形と位置」にあります。

実は胃は、単純な縦長の形状ではありません。
食道から繋がる胃の入り口(噴門)は、胃の上部の真ん中ではなく、少し「左側」に付いています。そして、胃本体も体の中心からやや左にカーブを描くような形をしています。

この構造が、寝る向きによって逆流のしやすさに影響するのです。

 

右向きで寝ると、
右側を下にして横になると、胃の入り口(噴門)が、胃の中に溜まった胃酸の液面よりも「低い位置」に来てしまいます。これは、中身の入ったペットボトルを横に倒し、キャップを少し緩めて下に向けた状態と同じです。重力によって、胃酸は食道へといとも簡単に流れ出てきてしまいます。

 

左向きで寝ると、
逆に、左側を下にして横になるとどうでしょう。今度は、胃の入り口(噴門)が胃酸の液面よりも「高い位置」にきます。これにより、胃酸は胃の底に溜まりやすくなり、食道への逆流が物理的に起こりにくくなるのです。

この胃の構造力学から言えば、寝る向きは「左向き」が正解、ということになります。

ただ、これまでは一般的な対処法で実践してもしっくりこない方が多いのが実際のところです。

 

次はわたしたちが患者さんにお伝えしている方法になります。

 

寝る向きじゃなく、「角度」が大切

私たちが患者さんにお伝えしているのは、向きではなく「上半身に角度をつける」という方法です。
寝るときに頭から背中にかけて緩やかな傾斜をつけてあげることで、胃酸が食道へ上がってくるのを物理的に防ぐことができます。

具体的な方法としては、
ご自宅にあるバスタオルやクッション、座布団などをマットレスの下に敷き、頭から肩甲骨の下あたりまでが緩やかに高くなるようにします。

この「角度をつける」方法は、どんな向きで寝ていても物理的な傾斜を維持できるので寝返りをうっても安心です。

 

夜寝るときの不安を少しでも解消してあげたい

いかがでしたか?
今回の内容をまとめると、

  • 夜間の逆流は、胃と食道の位置関係で起こりやすくなる。
  • 寝る向きは、胃の構造上「左向き」が良い。
  • 最もおすすめなのは、上半身全体に傾斜をつけること。

「夜も眠れない」という状態は、心身ともに本当につらいです。
寝方の工夫で、少しでもあなたの不安が解消されれば嬉しいです。

しかし、忘れてはいけないのは、これらの方法はあくまで症状を抑えるための「対症療法」であるということです。
根本的な問題は、「なぜ、そもそも胃酸が逆流しやすい体になっているのか?」という点にあります。

その多くは、生活習慣に起因します。

もしあなたが、長年の逆流性食道炎に悩んでいるのであれば、その根本原因に向き合う必要もあります。

我々ならきっと症状改善の力になれるはず。

もちろん、いきなりのご予約でなくてもかまいません。
これまでの状態や経緯など、お電話でもLINEからでもお気軽にご相談くださいませ ^^

 

逆流性食道炎

 

こちらで、Lineのお友達登録ができます^ ^

友だち追加

     

 

天星十五脈診整法が受けられるのは下記2店舗だけ。

 

電車近鉄富雄駅 徒歩5分 奈良市の鍼灸整骨・整体院
当院ホームページは↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

奈良の鍼灸整体 「TOEST なかたに鍼灸整骨・整体院」

【 グループ院紹介 】

神戸院:ダエンからマル施術院

 

ご予約・ご相談専用ダイヤル

(携帯・スマホの方はクリックしてそのままお電話ください)

携帯0742-52-7831 (10:00~20:00)

※木曜、日曜日・祝日はお休みとなります。

薬を飲んでも効かない頸椎ヘルニア。驚くべきスピードで改善できた理由とは?

 

こんにちは。

TOESTなかたに鍼灸整骨院の増田です^^

今回の記事は、
朝起きると首・腕に
電気が走るような痛み、しびれが出る

頸椎ヘルニアについてのお話です。

 病院等で頸椎ヘルニアの診断は受けるも、
痛み止めや湿布などで様子を見るしか対処の方法がない。
そんな状況が1ヶ月半ほど続いていた。
そんな実際に担当した方の症例をもとにした内容を綴っていきます。

ちなみにこの方は、

結果的には
たったの4回で改善させることができました。

さて、
なぜ一般的にはありえないスピードで
頸椎ヘルニアが改善されたのか?

 

もし、あなたが今、
頸椎ヘルニアによる腕や肩の痺れ・痛みに悩まされていて、
思うような改善がみられていなかったとしても、
この記事を読んでもらうことで、
「頸椎ヘルニアの苦しみから解放されるかも。」
と希望を持ってもらうことができるかと思います。

 
そのためにも、
私が担当した頸椎ヘルニアの方を例に
解説していきますね。

 

まず、その頸椎ヘルニアに悩まされていた
40代、男性、Fさんの実際のクチコミを読んでみてください。



 

以下、上記google口コミの書き起こし。

頸椎ヘルニアの症状で来させていただいて
4回目で改善しました。
対応も親切でとても良かったです。

 Fさん、嬉しいクチコミをありがとうございます。

 
もともと、

Fさんは腕や首を動かすことも辛いほどの激痛に悩まされていました。

あまりの激痛だったため、整形外科で受診をしたところ、
頸椎の5番、6番のヘルニアと診断されました。

処方された痛み止めなどを飲んで、激痛は徐々に和らいでいきましたが、
動かすときや朝起きた時の痛み、しびれが取り切れず、
仕事や日常生活に支障をきたしていました。

とにかく痛みやしびれの無い状態で生活をしたい。
とのことで、改善する方法を探した結果、

当院にたどり着きました。

問診時に現在の症状や身体の状態を確認していくと、
たしかに頸椎ヘルニアの検査で陽性所見がみられました。

まだ、完全になおっておらず、
激痛が再発してしまう可能性もある状態。

そのため、とにかく早く症状を取ることを念頭に置いて、
施術を進めていきました。

そして結果は、冒頭でもお伝えした通り、
たった4回で症状が全く出ないというところまで改善することができました。

私の想像していたよりかなり早く改善したので、
正直なところ自分自身でもビックリしています😅

Fさんは現在、薬を飲んでいませんが、

症状は全く出ることはないと教えてくださいました^^

いかがでしょうか?

改善することが難しいとされる頸椎ヘルニアでも
良くなるかも!

と少しでもイメージをもっていただけたでしょうか?

ここからは、さらに改善のイメージができるよう、
いかにしてこのような結果を出すことができたのか、
について解説していきますね。

頸椎ヘルニアとは
首の骨(頸椎)の間にある椎間板が飛び出して、神経を圧迫することで、
首の痛みや腕の痛み、しびれなどが起きてしまう病気です。

一般的な治療法としては、痛み止めの薬やブロック注射、
ひどい場合には、手術をする方法がとられます。

Fさんは悪化したら手術と言われており、
痛み止めの薬などを飲んでいましたが、
なかなか痛みとしびれは取り切れずにいました。

そんな状態のFさんを
たった4回で改善させることができたのは、

「肩甲挙筋の短縮」
    
「椎間関節の動きの悪さ」

この2つが首に負荷を与える大きな要因だということを
正確に把握することができたことです。
 

ヘルニアというと飛び出てしまった椎間板を除去するしか改善できないと
考える方もいらっしゃいますが、

我々の考え方はそれだけではありません。

ヘルニアの症状は、神経が圧迫されることで出ますが、
たとえ椎間板が飛び出たとしても、神経には遊走性(押されても逃げる力)があり、
簡単に圧迫されることはないのです。

では、

なぜ神経が圧迫されるか?というと
飛び出た椎間板とは反対側にある筋肉などが硬くなることで壁となります。
そうすることで、

神経が逃げ場を失ってしまい、サンドイッチみたいに圧迫を受け、
しびれや痛みがでるという考え方です。

今回はその神経の逃げ場を無くす壁となり、圧迫させる原因となったのが
「肩甲挙筋」
でした。

それに加えて、

頸椎の椎間関節の動きが悪くなってしまったことで、
首全体の負荷が大きくなってしまっていたことも
改善ができなかった要因のひとつです。

この関節の動きが悪くなることで
首全体の動きが悪くなってしまいます。
その代償として周囲の筋肉が無理に動かそうとして、
筋肉の緊張やコリが出てしまいます。

そのうえ、無理に動かすことで関節そのものが

炎症を起こしてしまったりすることで、
痛みの原因にもつながってしまいます。

この2つの要因が解消されていなかったことで、

Fさんは1ヶ月以上、痛みやしびれに悩まされることになってしまいました。
そして、原因さえ正確に把握することができてしまえば、

我々はその原因を取り除くことができる技術力も持ち合わせています。

だからこそ、今回たったの4回で症状が全く出ないところまで、
改善させることができたのです。

 いかがでしたでしょうか?

頸椎ヘルニアをここまでのスピード感で改善させることができた理由を
理解していただけたでしょうか?

 

「ヘルニアによる痛みやしびれから早く解放されたい!」
「薬を飲んだり、手術をしてみたけど改善が見られない…」

そんなあなたはぜひ、
下記のバナーから勇気をもってお問い合わせください。

 

 

たとえ、どんなに難しい症状であっても
改善へと導いてみせます。

 

 

感謝。

 

頸椎ヘルニア

 

こちらで、Lineのお友達登録ができます^ ^

友だち追加

     

 

天星十五脈診整法が受けられるのは下記2店舗だけ。

 

電車近鉄富雄駅 徒歩5分 奈良市の鍼灸整骨・整体院
当院ホームページは↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

奈良の鍼灸整体 「TOEST なかたに鍼灸整骨・整体院」

【 グループ院紹介 】

神戸院:ダエンからマル施術院

 

ご予約・ご相談専用ダイヤル

(携帯・スマホの方はクリックしてそのままお電話ください)

携帯0742-52-7831 (10:00~20:00)

※木曜、日曜日・祝日はお休みとなります。

 

腰椎分離症の痛みを短期で解消できる可能性

 

こんにちは!😊
川嵜です。

今回は、「腰椎分離症の痛みを短期で解消できる可能性」というテーマでお伝えします。

腰椎分離症は、ただ身体的な問題だけでなく、
さまざまな要素が複雑に絡み合う疾患です。

今まで多くの分離症で悩む子たちと向き合う中で、
皆さんがそれぞれ異なる背景や状況を抱えていることを痛感しています。

「直近の試合に間に合うのか」
「今後の選手生命はどうなるのか」
「レギュラー争いから脱落してしまうのではないか」

といった不安、
そして治療計画への葛藤など、
その心境は計り知れません。

そんな彼ら、彼女らひとりの「壁」に真摯に向き合い、
共に乗り越えてきた

僕ら「少数精鋭治療家集団®️Top Member」
だからこそお伝えできることがあります。

ぜひ、最後まで読んでみてくださいね!😊
※ 腰椎分離症について少し詳しく解説しています。

ですが、「とにかく早く痛みをなんとかしたい!」という方は、目次の「腰椎分離症の痛みを最速で取り除く、現時点での唯一の方法」だけでも読んでいただけると、きっと希望が湧いてくるはずです!

 
目次
  • 腰椎分離症とは?
  • 腰椎分離症はなぜ起こる?痛みの原因は?
  • 腰椎分離症の痛みを最速で取り除く、現時点での唯一の方法
  • 腰椎分離症で悩んでいた子のその後
  • 最後に

 

腰椎分離症とは?

まずは、腰椎分離症がどのような状態なのかを説明します。

腰椎分離症とは一言でいうと「背骨(腰)の一部分が疲労骨折を起こした状態」です。 主に、特定の動きを繰り返すスポーツを行う10代の成長期に多く見られます。

主な症状は腰痛で、特に腰を反らしたり、 体をひねったりした時に痛みが強くなるのが特徴です。

運動中や運動後に痛みを感じやすく、安静にすると和らぐ傾向があります。 進行すると、分離した骨が前方にずれる「腰椎分離すべり症」となり、 足の痛みやしびれを引き起こすこともあります。

診断にはレントゲンやCT、MRIなどの画像検査が用いられます。 治療の基本は安静で、スポーツ活動を一時的に中止し、 コルセットを装着して骨の癒合を目指すことが一般的です。

早期に適切な治療を開始することが何よりも重要とされています。
また、腰椎分離症は進行度合いによって3段階に分けられます。

初期: 発症直後の段階です。
この時期は整形外科でのレントゲン検査では異常が見つからないことも少なくありません。しかし、 CTやMRIでは、うっすらと線が入っていたり、 腰椎分離症を起こしやすい特定の部位が画像上で白く光るような形で発見されることが多いです。この段階であれば、 分離した部分が再びくっつく「骨癒合(こつゆごう)」の可能性が十分に望めるため、 医師からは安静とコルセットの着用が指示されます。

進行期: 腰椎分離症を発症してからしばらく経ち、運動を続けている間に分離が進んでしまう状態です。 この段階になると、骨癒合の可能性は低下していきます。 医師は骨の癒合の可能性を考慮し、コルセット着用を判断することがあります。

終末期: 分離した部分が「偽関節(ぎかんせつ)」という状態になり、 分離した箇所が癒合することは不可能となります。

 

腰椎分離症はなぜ起こる?痛みの原因は?

では、なぜ腰椎分離症は起こってしまうのでしょうか?

医学的には、主に次の3つの要因が挙げられます。

1.「関節突起間部」という構造的に弱い部分があること
2.成長期特有の骨の弱さ
3.スポーツなどによる腰の伸展・回旋の繰り返し

背骨を構成する一つ一つの骨を「椎骨(ついこつ)」と呼びます。
椎骨は、前方の円柱状の「椎体(ついたい)」と、
後方のリング状の「椎弓(ついきゅう)」から成り立っています。

この椎弓の一部である「関節突起間部」が非常に細く、構造的に弱い部分なのです。

この細く弱い部分に、まだ骨が柔らかい成長期という特性、さらに練習による繰り返しの負荷が加わることで、

疲労骨折を起こし、
分離してしまうのです。

そして、分離した箇所では炎症が起こり、
痛みが発生します。

ここで重要なのは、
分離した骨そのもの
が痛いわけではないということです。

 

痛みを出しているのは、
分離した箇所周辺にある軟部組織(骨膜や神経など)なのです。

そのため、分離症を発症していても、
軟部組織に炎症が発生しない場合は痛みを感じないこともあります。

そのような方は、
腰椎分離症になっていたとしても気づかないケースもあります。

成人してから腰痛や体の不調が出た際に、
病院でレントゲンなどを撮った際に初めて発見される、というパターンもよく見られます(その頃は基本的に腰椎分離症の終末期となります)。

 

腰椎分離症の痛みを最速で取り除く、現時点での唯一の方法

ここからは現在すでに痛みが出ていて、スポーツを休まざるを得ない状況にある 。

一般的に言われる治療(長期間の安静とコルセット)では、大切な試合や大会に間に合わない分離症のことは色々調べて分かっているけれど、とにかく「スポーツに早く復帰したい!」 という方に向けてお伝えします。

結論から申し上げます。

腰椎分離症は、最短1週間で現場復帰が可能な疾患です。
「そんなに早く?」と思われた方もいるかもしれません。

そう思われるのも無理はありません。

しかし、
実際に僕らの元では、最速で現場復帰を果たしていく学生さんがたくさんいます。

 

では一体なぜ、
そんな「魔法」のようなことが実現できるのか?

それは、腰椎分離症に対する僕らの独自の視点と、最速で痛みを取り除くための専用施術法が存在するからです。

僕らは、
そもそも腰椎分離症に対して、
「骨がくっついていようがいまいが、スポーツの復帰には関係ない」という視点を持っています。

その理由は、
腰椎分離症は骨がくっついたとしても、
痛みが残り続けることが頻繁にあるからです。

なぜ、それが分かるのか?

それは、
当院に来られ子達の背景や状況を散々聞いてきたからに他なりません。

例えば、
以下のような流れを経て、
お問い合わせがよく来ます。

 

パターン①
病院で腰椎分離症と診断され、半年間練習を休み、コルセットをつけて治療を頑張った

医師から「骨がくっついているからスポーツ再開していいよ」と言われる

待ちに待った復帰!しかし、腰の痛みはそのまま残っている

本人は絶望…

病院に再度行く

医師からは「痛みが出ているのなら、もうしばらく安静にして様子をみましょう」

「いつまでこの安静を続けるんだろう…他に方法があるはずだ、調べよう」

当院のホームページ、Instagram、ブログなどを見つけて来院

 

パターン②

病院で腰椎分離症と診断され、「スポーツ復帰はこの3ヶ月間は絶望的」と言われる

大切な試合や大会があるため、何とかする方法を探す

当院のホームページ、Instagram、ブログなどを見つけて来院

 

こういった方が本当にたくさん来られます。

そして、
当院でしっかり決められた期間、必要な回数の施術を行った結果、皆さん、最短1週間で現場復帰していきます。※ 腰椎分離症以外に併発している場合は、別の施術も並行して行います。

 

おそらく、
日本中探しても、

これだけ早く、
高い確率で痛みを解消できる施術はないでしょう。

だから、このブログを読んでくださっているあなたにも、
最速でスポーツ復帰できる可能性が残されています。

どうかご安心ください。

 

腰椎分離症で悩んでいた子のその後

では、スポーツ復帰した方はその後どうなっているのでしょうか?

ほとんどの場合、何の問題もなく、スポーツを継続されています。

ただし、
僕らの施術では、骨がくっつくかどうかを目的とはしていないため、骨がくっついていない場合は、その後ご自身の身体のケアはより一層必要になってくるでしょう。

冒頭にも書いた通り、腰椎分離症の終末期を迎えた方は、腰椎分離すべり症に移行するリスクがあるためです。

この点については、僕らも患者さんにお伝えしていますが、日頃から身体を大切にケアを行い、良い状態を維持していくことが何よりも予防に大切だと考えています。

いずれにしても、
人間は激しい運動を日常的に行うことで、
身体は一時的に損傷します。

それをそのまま放っておくと、
腰椎分離症に限らず、
後から不具合が出てくるのは当然のことです。

機械のように悪くなったらパーツ交換ができればいいのですが、
人間の身体はそうはいきません。

また、人間の身体は、年齢を重ねるごとに水分量が低下し、関節の動きが低下しやすくなったり、筋肉が硬くなったりします。

これらを僕らは、

身体の「滑走性(かっそうせい)

と呼んでいます。

病院の検査や数値には現れない問題も出てくるのです。

こうしたことに対し、
ご自身で対策をとったり、

施術でケアをしていくことが、
特に腰椎分離症を発症した方には大切だと思います。

僕らは、
あなたの目の前の目的をしっかりと実現した上で、
そのさらに先の未来まで見据え、日々治療に励んでいます。

 

最後に

ここまで読んでいただき、
本当にありがとうございます。

腰椎分離症について少しでも理解が深まり、そして何よりも安心していただけたなら、腰椎分離症には特別な思い入れがある治療家として、これほど嬉しいことはありません。

もし少しでも希望を持っていただけたのであれば、あとは勇気を出して来てください。

僕らが何とかします。

そして、早く現場復帰して、あなたがこれまで頑張ってきたことを存分に大切な日に発揮してください。

僕は、その報告を聞かせていただくのが何よりも楽しみです。

この記事を書いているのは施術後ですが、さっきも最短で復帰していった方がいます。

また、報告を聞けるのが楽しみで仕方ありません。

次は、あなたの報告を聞けるよう、引き続き、全力で施術させていただきます。

ご連絡お待ちしています。

 

 

感謝。

川嵜

逆流性食道炎 食事の注意点とは?

 

こんにちは、
TOESTなかたに鍼灸整骨院の鷲津です。

今回のテーマは、
『逆流性食道炎とゼリー』

胸やけがひどくて食欲がない時、「喉越しの良いゼリーなら食べやすいから安心」と考えて、つい手に取ってしまうことはありませんか?

確かに、食事が喉を通りにくい時、つるっと食べられるゼリーは救世主のように感じられますよね。

しかし、我々の考えでは、
かえって逆流性食道炎の症状を長引かせているケースもあるとお伝えしております。

 

この記事では、なぜ食べやすいはずのゼリーが逆流性食道炎によくないのか?

その背景にある「本当の理由」について、当院が多くの患者さんを診てきた経験から解説していきます。

3分ほどお付き合いください。

 

なぜゼリーはNGなのか?「食べやすさ」に隠された罠

 

「食欲がない時はゼリー」というイメージ、
なんとなくありますよね。
柔らかく、水分も補給でき、消化にも良さそうだ、と。

しかし、口当たりや喉越しの良さという「イメージ」が先行しているに過ぎません。

我々が数多くの逆流性食道炎の患者さんを診てきて感じるのは、食事をゼリーやゼリー飲料で済ませることが多い方ほど、胃の不快感や倦怠感、日中の眠気といった症状から抜け出しにくい、という事実です。

 

問題は、ゼリーという「形状」ではありません。
その中身にこそ、症状を悪化させる大きな罠が潜んでいるのです。

あなたには、こんな経験はありませんか?

  • ゼリーを食べた後、逆に胸が焼けるように感じた
  • 甘いゼリーを食べたら、後で体がどっと疲れた

もし心当たりがあるなら、その不調の原因は、
あなたが良かれと思って選んだゼリーに含まれる「糖分」「酸」「添加物」かもしれません。

ゼリーが逆流性食道炎を悪化させる3つの要因

ここからは、
市販のゼリーが体にどのような影響を及ぼすのか、
その原因を3つのポイントで詳しく解説していきます。

 

① 血糖値スパイクによる自律神経の乱れ

市販のゼリーの原材料表示を見たことはありますか?多くの場合、一番最初に書かれているのは「果糖ぶどう糖液糖」や「砂糖」です。これは、ゼリーが実質的に「糖質の塊」であることを意味します。

これを空腹時に摂取すると、体内で血糖値が急激に上昇。その後、インスリンというホルモンが大量に分泌され、血糖値は一気に急降下します。この血糖値の乱高下のことを、いわゆる「血糖値スパイク」といい、自律神経に非常に大きなストレスを与えます。

自律神経は、胃酸の分泌をコントロールする司令塔です。その司令塔が混乱すれば、胃酸が過剰に出たり、括約筋が緩んだりして、逆流性食道炎の症状は悪化の一途をたどります。

 

②食道粘膜への刺激

特にフルーツ味のゼリーには注意が必要です。美味しそうな風味や日持ちを良くするために、ほとんどの製品に「酸味料」(クエン酸など)が添加されています。

このは、胃酸によってすでに炎症を起こし、ただれている食道の粘膜に刺激を与えてしまいます。傷口に酸を塗るようなものですから、胸やけや痛みが悪化するのは当然と言えるでしょう。

 

③ 栄養不足による「回復力」の低下

逆流性食道炎を根本から改善するためには、傷ついた食道の粘膜を修復する必要があります。

そして、粘膜の修復には、私たちの体を作る材料となるタンパク質や、その働きを助けるビタミン」「ミネラルといった栄養素が不可欠です。

しかし、
ゼリーにはカロリーこそあっても、
これらの重要な栄養素はほとんど含まれていません。

食事をゼリーだけで済ませる習慣が続くと、体は深刻な栄養不足に陥ります。材料がなければ、体は傷ついた粘膜を修復することができません。

  • 「食べているはずなのに力が出ない」
  • 「一向に症状が良くならない」

と感じるのは、体が回復するためのエネルギーと栄養を失っているからです。

 

食欲がない時こそ「内容」と「質」にこだわってほしい

いかがでしたか?

食欲がない時の辛さは、私たちもたくさんの患者さんをみてきてよく理解しています。わたし自身も同じような症状を患った経験もあるからこそよく理解できます。

しかし、そんな時こそ、
体は回復するための「質の良い栄養」を求めています。

「どんなモノを食べるか?」これが回復への近道となります。

検索すれば、あなたを惑わす無数の情報が出てくる中、「本当に今の自分に必要な食事は何だろう?」と悩んでいる患者さんがたくさんいます。

我々は、そんな状態の患者さんと向き合いながら、日々、治療と並行して一人ひとりの状態に合う食事内容のお話をさせていただいています。

 

我々ならきっと症状改善の力になれるはず。

 

いきなりの予約でなくてもだいじょうぶです。

これまでの状態や経緯など、
お電話でもLINEからでもお気軽にご相談くださいませ ^^

 

逆流性食道炎

栄養学オンライン講座

原因不明、何をしても激痛の伴う腰の痛み。たった4回の施術で驚くほどに改善できた理由は?

 

こんにちは。
TOESTなかたに鍼灸整骨院の増田です^^

 

 

今回の記事は、
突如襲ってきた、立っているのが精いっぱい。
何をしても痛みが出るほどの腰痛。

 

患者さんご本人曰く、
「命の危険を感じるほどの激痛」

 

そんな腰痛をたった一回の施術で普通に歩いて帰れるほどに改善させ、
4回の施術でほとんど痛みが出ないという状態までもっていくことができた。

 

一般的には奇跡ともいえるようなことを
どのようにして起こすことができたのか、
についての記事です。

 

 

もし、あなたが今、
日常生活がまともに送ることができないほどの
激痛に悩まされていたとしても

この記事を読んでいただければ、
「改善するかもしれない。」
と希望を持っていただけるかと思います。

 

そのためにも、
私が先日担当した患者さんを例に
お話をお伝えいたしますね。

 

 

 

 

まず、とてつもない激痛に襲われてしまったNさんの
実際のクチコミを読んでいただければと思います。

 


以下、上記google口コミの書き起こし。

 

54歳の男性です。
身の危険、大げさに言えば命の危険すら感じた突然の激しい腰痛を、
1週間、4回の施術でほぼ全快と思える状態に治していただきました。
(あと1週間ぐらいは様子を見て最終判断します笑)

1回目
痛みが発生した翌日、座る事も出来ず、寝そべる事も出来ず、
痛みに襲われながら立っているのが精いっぱいという状態で、
今日絶対に何とかしなければ、との危険を感じて電話をしました。
幸い当日中に施術していただき、帰りには痛みは驚くほどに減りました。
行く前は、自分はこの先どうなってしまうのか?と不安でいっぱいでしたが、
まさか1時間後には普通に歩いて帰れるとは。

2~4回目
とは言えまだまだ残っている、かつ、場所や症状が変化している痛みについて、
どこが、どのように、どういう時に痛いのかを、
出来る限り具体的に、詳しく先生に伝えようと努めました。
結果、施術後には伝えた痛みが無くなっていました。

施術後には無くなっていた痛みですが、
その後時間が経てばまたぶり返しては来ます。
しかしそのぶり返しは日ごとみるみる弱くなり、
すっかり、あの身の危険を感じた痛みから解放されました。

増田先生、本当にありがとうございました。

なかたに鍼灸整骨院さんは、15年ほど前から評判のいい整骨院として知っていました。
当時は小学生だった野球少年の息子がいまして、界隈では有名でした。

今回初めてお世話になりましたが、迷いなく電話して良かったです。
2年前に移転されたという現在の店舗がまたすごい。
間違えて高級ホテルの扉を開けた?と思うほどです。
あの落ち着いた空間は、痛みを抱えて不安な患者にとって
とても安心感を与えてくれると思いました。

 

 

Nさん、とても丁寧なクチコミを書いていただき、ありがとうございます。

 

 

Nさんは来院された日の前日に腰に痛みを感じ始めたとのことでした。

 

はじめはそこまで痛くなかったのですが、
徐々に痛みは増していき、
座っても、寝ても、歩いても、何をしていても激痛が走るようになってしまい、
唯一、痛みがマシになるのが、立っている時という状態で来院されました。

 

問診時、
一目見て、とてつもない痛みがあるなとわかるくらいに
Nさんは辛そうな表情をされていました。

 

お身体を確認したところ、
Nさんの状態はかなりひどく、
正直なところ、簡単ではなさそうだなと思いました。

 

ただ、Nさんからは、
「明日も仕事があるので、何とかしてほしい。」
という思いで来院したとお伺いしたので、
とにかく日常生活ができることを目標に施術をしました。

 

 

そして、結果は冒頭でもお伝えした通り、
何をしても激痛が走る腰痛が、
歩いても、座っても、寝ても大丈夫というところまで
もっていくことができました。

 

施術後のNさんは、
痛みが大幅に軽減され、不思議そうな顔をされていました^^

 

 

ただ、長時間座っていると痛みが出てくるなど、
まだ症状が残っているところもありましたが、
その後、合計4回の施術をしたことで、
ほとんど痛みがないという状態まで改善させることができました。

 

 

いかがでしょうか?
ほんの少しでも、「自分の激痛も改善するかも」
と思っていただけましたか?

 

 

では、ここからはいかにして
このような結果を出すことができたのか、
について解説していきますね。

 

 

なぜ命の危険を感じるほどの激痛がたった4回で解消されたのか?

 

 


 

腰の痛みがあれば、腰痛とひとくくりにされてしまいますが、
その原因は多岐にわたります。

 

そのため、早期改善をさせるためには、
その原因が何か、ということを正確に把握しなければいけません。

 

 

では、今回のNさんの場合、
動けなくなるほどの激痛を引き起こした原因はなんだったのでしょうか?

 

 

それは、
「股関節とその周囲の強い炎症」
 と
「坐骨神経の絞扼」
の2つが同時に引き起こされてしまっていたのです。

 

 

この2つの原因を正確に把握できたことが、
たった1回の施術で効果を出すことができた大きな要因になります。

 

 

この状態把握がずれてしまうと、
施術結果は大きく変わってしまいます。

 

我々は、この原因を探す力が優れているからこそ、
通常ではありえないとされる結果を残すことができているのです。

 

 

 

また、我々は
少数精鋭治療家集団®は
この原因さえ把握することができれば、
対処することができる技術力をもっています。

 

 

このように、
圧倒的な、鑑別能力と技術力を持ち合わせていることで、
Nさんをたった数回の施術でほとんど痛みがでないというところまで、
改善させることができました。

 

いかがでしたでしょうか?¥
なぜ、たった1回の施術でここまでの結果を出せたのか、
そしてたった4回の施術で、

「ほぼ痛みがない」

というところまで進めたのか。

理解していただけたでしょうか?

 




 

「どこに行っても治らない激痛から解放されたい!」
「原因不明の激痛で悩んでいる」
そんなあなたはぜひ、

下記のバナーから勇気をもってお問い合わせください。

 

 

たとえ、どんなにつらい状況でお困りであっても、
改善へ導いてみせましょう🙂🙂🙂

 

 

 

 

感謝。

 

坐骨神経痛

梨状筋症候群

原因不明の胸の痛みを考察してみよう

 

今回の記事は、
突如おとずれた、
継続して痛む、
胸の痛みを考えて、

どんな病院に行けば良いのか、
判断がつかない人に向けた記事です。

 

胸に痛みがある。
この場合、

多くの方の場合、
真っ先に心配になるのが、

心臓や肺に何か問題があったらどうしよう。
という事かと思います。

 

そのため、
胸の痛みや違和感を抱えている方は、
先ずは心臓を見てくれる病院や循環器系の病院に行く方が多いようです。

もし、
まだ行ってない場合は、
それはめちゃくちゃ大切な臓器なので、
循環器系の病院に行ってみてください。

もし循環器系病院に既に行っていて、
「特に問題はない」
と言われた。

 

「でもまだ痛みや違和感がずっと残る」
そんなあなたはが

次に疑うべきは、
肋骨です。

肋骨にヒビが入っていたり骨折しているかもしれません。

 

えっ!?
わたし、肋骨を骨折するような事してないけど。

とお思いかもしれません。

けど、
肋骨って特に外傷はなくとも
簡単に折れてしまう骨なのです。

 

簡単に折れているかどうかチェックする方法があるので、
参考にしてみてくださいね。

  1. 大声を出してみる
  2. 咳き込んでみる

 

もし、
これらのどちらかで、
もしくは、
両方で、

痛む部分があれば、
骨折や骨にヒビが入っている可能性があるので、
整形外科さんに行ってみましょう。

 

この2つに該当していないあなたは、
他にも、

帯状疱疹や、 肋間神経痛など、

 

循環器系の病院では見つけてもらえなかっただけで、

他の要因から来ている場合もあります。

 

その際は皮膚科などにも
行ってみてくださいね。

 

 

 

感謝。

 

初めての方へ

残り2週間。切羽詰まった腰痛、劇的に改善され、人生を左右する実技試験に間に合ったその理由とは?

 

こんにちは。

TOESTなかたに鍼灸整骨院の増田です^^

今回の記事は、
実技試験まであと一ヶ月。

人生のかかった中学生、野球少年の身に起きた突然襲われた激しい腰痛。
タイミリミットがある中で、

その腰痛が解消し、
見事、実技試験で推薦枠を勝ち取った物語です。

まず、冒頭でお伝えした、
実技試験を控えた状況で腰痛を発症してしまったHくんのお母さんが書いてくれた
実際のクチコミを読んでいただければと思います。

下記、

上記google口コミ書き起こし。

今回野球をしている息子がお世話になりました。
高校入試の実技試験前に腰を痛めてしまいました。試験まで1ヶ月もなく、どうしようと思っていた時に以前数人のお友達がなかたに鍼灸整骨院で治してもらったと聞いたのを思い出し、わらおもすがる思いで連絡させてもらいました。初めのカウンセリングの後に、実技試験までに治します!と言って頂いたことが、とても心強くて嬉しかったです。施術はとても痛そうでしたが、息子も日の日に痛みもなくなって効果をとても感じていました。そして実技試験も無事に終えることができました。施術頂いた増田先生、本当にお世話になりありがとうございました。


Hくんのお母さん、嬉しいクチコミを書いていただき、ありがとうございます。

Hくんは来院する日の2週間前、
トレーニング中に腰を傷めました。

Hくんは2週間後に高校入試の実技試験を控えた中での発症。
〇〇するのにも億劫になるほどの激痛。

来院されるまでに整形外科や接骨院に行くも、
思うような改善が見られず、
1ヶ月後に控える実技試験に間に合うのか・・・。
切羽詰まった状況での来院でした。

問診の際、
Hくんの表情からは、
本当に間に合うのだろうか・・・。
この先生は本物だろうか・・・。
たった1ヶ月後という期限に間に合う可能性を示してくれるのだろうか・・・。

 

期待と不安の入り混じる。
そんな表情が見てとれました。

実際に身体の状態を確認してみると、
前屈みや後ろに反る、身体をひねるという動作で痛みが出現。

ほんの少し腰を反らしただけで、
苦悶の表情。

かなり強い痛みを感じる様子。

 

試験本番までは残りは2週間。

 

正直なところ、
さすがに厳しい状況ではないか。
その瞬間は感じていました。

ただ、人生のかかった大事な試験です。
何とか間に合わせたい。

その瞬間、
僕はゴールからの逆算をして伝えました。

 

「短い期間なので絶対とは言い切れません」
「しかし、もしK君がその日までにせめて8回頑張ってきてくれるなら、
間に合わせあられる可能性がグッと出てくると思う。」

「どうでしょうか」
僕ははっきりとK君本人とお母さんに伝えました。

そして、結果は冒頭でもお伝えしたとおり、ギリギリではありましたが、
何とか試験当日に間に合わせることができ、
無事に試験も終えることができたとのことでした。

施術をしていくにつれ、
Hくんの顔から不安の表情がなくなり、
間に合うかも!と笑顔が増えてきてくれたことが嬉しく感じました。

なんとなく、
改善までのイメージをしていただけましたでしょうか?

 

なぜ?たった2週間で激痛を伴う腰痛が改善したのか?

 

いかにして2週間でこのような結果を出すことができたのか、
について詳しく解説していきますね。

Hくんの腰の状態は、かなりこじらせており、
トレーニングの負荷だけでなく、今までの疲労の蓄積もあり、
今回の痛みは起こったのだろうと予想がつきました。

その色々な要因がある中でも、
Hくんの腰の痛みに最も影響を及ぼしていたところが2つありました。

その2つとは、

「椎間関節の炎症」

「腸脛靱帯の緊張」

が起こってしまっていたことです。

 

椎間関節とは、背中の骨(脊椎)を構成する椎骨どうしが、
それぞれ上下の椎骨と連結するための関節です。

この椎間関節は、
前屈みや後ろに反る、身体をひねるという腰の動きに関係してきます。

Hくんは、この椎間関節に強い炎症が引き起こされてしまったため、
腰を動かすとプレーができないほど、痛みが引き起こされてしまっていました。

また、
腸脛靱帯は、骨盤から始まり、太ももの外側を通って
膝の外側に付着する、長くて強力な靱帯です。

この腸脛靱帯は大殿筋と大腿筋膜張筋という骨盤周りの筋肉から始まります。
この靭帯が緊張してしまうことで、
骨盤が引っ張られる形で大きな負荷がかかり、
腰痛を引き起こしてしまっていました。

この2つの大きな要因を見つけ出す鑑別能力があるからこそ、
試験まで残り2週間という状況であっても
今回のような結果を残すことができたのです。

いかがでしょうか?
なぜ、整形外科や接骨院で改善が見られなかった痛みが、
たったの2週間で改善させることができたのか
理解していただけたでしょうか?

 

最後に・・・

もし君が、
たった○週間しか期限がない。
病院では○ヶ月かかる。
安静にするしか方法がない。

など、
期限が迫っている中で、
切羽詰まった状況でも、

とりあえず来てみてほしい。
できる事はできる。
できないものはできないと伝えます。

でも、
そんな君を短期間で救える可能性がある治療家なんてそうそういないと自負している。
だからこそ。

 

だからこそ、
どんな状況でも、

一度診させてもらえたら嬉しい。

あんがいね、
なんとかしてしまうんだから。

 

そして、
「良かったんね!」
って握手できる日を想像して待っています.

 

 

感謝。

 

初めての方へ

腰椎分離症が再発した小6のサッカー少年 5回の施術で競技復帰できたATT療法とは?

 

こんにちは^^
TOESTなかたに鍼灸整骨院

浅井です。

今回は腰椎分離症について書いていきます。

今回、取り上げる実際の僕の担当した11歳小学生男子、
の症例をもとにお話していきましょう。

 

彼は当初、サッカー中に腰に違和感や痛みを感じ
病院を受診。

MRIの結果は『腰椎分離症』と診断。

 

半年以上、安静、リハビリを行い、
ようやく復帰したのにまた痛みが出てしまった。

また大好きなサッカーができない。

そんな気持ちを抱えて来院されました。

 

もしかすると、
これを今読んでくれているあなたのお子さんが、
まさにこんな状況かもしれません。
そんなあなたにこそ読んでほしい内容を書いていきます。

 

3分ほどで読める内容です。
ぜひ最後までお付き合いください。

 

 

はじめに

 

まず、
腰椎分離症と診断された君に伝えておきたいことは、
発症後2ヶ月以内の子(20歳以上成人はまた別)
であれば1〜2週間後には
思いっきりスポーツができる状態にしてあげられるということ。

 

骨折である分離症が2週間程度で改善する。
そんなこと実際にありえるのだろうか・・・。

もちろん、
あなたのそのお気持ちは十分理解できます。

 

でも、
実際、我々はその「あり得ない」
を起こしている。

 

だからこそ毎日、
全国から多くの、
藁をもすがる思いをもった多くの人たちが集まってくるのです。

 

では、
実際にどうやって、
その「あり得ないこと」を起こしているのか?
についてお話していきます。

 

 

その前に、
分離症とは?
ってお話から進めてみます。

 

 

目次

  • そもそも腰椎分離症ってどんな状態?
  • 腰椎分離症をたった2週間で改善できる理由。
  • 最短で改善し全力でプレーできるようにしてあげたい。

 

そもそも腰椎分離症ってどんな状態?

腰椎分離症はスポーツをしている10代の小学生〜高校生が発症しやすく、
激しいジャンプや腰の回旋運動を繰り返すことで、
腰椎の後方に小さな亀裂が生じ、徐々に進行した結果、分離症を引き起こします。

すごく簡単に言うと、
腰の骨(腰椎)の一部が、繰り返し負担がかかることで疲れてしまい、
ヒビが入ってしまった状態
です。

金属のクリップを何度も同じ場所で曲げ伸ばしすると、やがて折れてしまいますよね。
あれが背骨で起こっているイメージです。

特に、サッカーのように体をひねったり、
反ったりする動きが多いスポーツで、成長期の小学生・中学生によく見られます。

 

そして、
放置していると腰椎が前方に滑り出す『分離すべり症』に進行し、
将来的に慢性的な腰痛や神経症状を引き起こすリスクが高くなります。

 

 

病院では「骨がくっつくまで3ヶ月〜6ヶ月はコルセットを着用して絶対安静にしてください」
と言われることがほとんどです。

確かにそれで綺麗に治癒していることもあります。

しかし
私たちの元に来る分離症で悩んでいる子は

  • 半年間安静にしたけど痛みが取れない。
  • 練習を再開したらすぐに痛くなった。
  • 半年も休んでられない。すぐに復帰したい!

このような子たちが非常に多いです。

 

 

さて、ではなぜ?
施術ですべての痛みが取り切れたのでしょうか?

次章でお話ししていきますね。

 

腰椎分離症をたった2週間で改善できる理由

我々は分離症の痛みの原因を
骨がくっついていないからだとは考えていません。

ここが病院と我々の分離症に対しての考え方の違いであり、
たった2週間で腰椎分離症を改善できる理由があります。

 

我々が考える分離症の痛みの原因は

骨折して分離した骨周辺の軟部組織の炎症だと考えています。
※軟部組織とは、筋肉や靭帯、腱、神経、血管などの骨以外のもののことです。

 

 

骨が分離した状態でスポーツを行うと、
負担がかかることで炎症は起こります。

 

この『炎症』こそが痛みの原因であり、
『炎症』を取り除くことで痛みは無くなっていきます!

 

では、
どのように炎症を取り除くのかについて
お話ししていきますね。

 

分離症の痛みの原因は先ほどもお伝えしたように、
患部周辺の軟部組織の炎症です。

当院では、
腰椎に適切な角度と圧で刺激を加えることで、分離症の痛みを和らげる専用施術を行なっております。

また、日本古来の施術には「骨癒合」を促進する手法があり、
それを当院代表の仲谷が「より確実に、より安全に」アップデートした「腰椎ATT療法」を用いることで、
腰椎分離症が短期間で奇跡的な回復を見せることができるのです。

ただ、
もちろん腰椎ATT療法のみをすればいいということではありません。

腰椎分離症はあくまで結果です。

分離症を発症した根本的にはいくつかの要因が絡み合っています。

 

今回のOくんの場合、

  • 左股関節のロッキング
  • 左腓骨神経弱化

それに伴い、
走る動作や蹴る動作で腰椎に負担がかかるようになっていました。

 

  • 分離症による軟部組織の炎症
  • 股間節のロッキング、
  • 左腓骨神経の正常化

これらを見極めて施術を行うことで
たった5回の施術でスポーツに復帰することができるのです^ ^

 

最後に・・・

いかがでしたか?

 

腰椎分離症は、
発覚した時点で、
一般的には、

 

数ヶ月の安静、加療。

 

その間は、
いっさいの運動は禁止。

 

でも、
数ヶ月もの間、
練習を休めば、
レギュラーポジションは奪われ、

 

人によっては、
人生を狂わされる可能性さえ考えられるような長期間の離脱です。

 

本気でスポーツに取り組む10代のアスリートにとっての数ヶ月は
とても重要だと思います。

 

だからこそ、
我々は、

 

少数精鋭治療家集団の矜持を持って、
1日でも早い復帰を願い、
日々研究し、
日々熱烈に施術にあたっています。

 

もし君が、
もしあなたのお子さんが、

 

切羽詰まった状況、
数ヶ月も無駄にしたくないと思い悩み悲しむ。

 

そんな状況であれば、
勇気を出して欲しい。

 

それは一本の電話をしてみるということ。

 

 

あなたからの、
勇気を待っています。

 

そして、
ともに喜び合える日を楽しみにしています。

 

 

感謝。

 

 

 

 

 

腰椎分離症